黒澤時代劇

黒澤時代劇

「批評同人誌『奇魂』編集部(文藝研究事務局)」宮村直佳様より一部抜粋

  • 『用心棒』・・・馬目の清衛兵と新田の丑寅。対立する二大組織の果てしない抗争に、町の経済は破綻寸前である。そんな無法地帯に、飄然と一人の素浪人が現れた。

  • 『七人の侍』・・・ある山間の村があった。収穫期に襲来する野武士軍団に対抗すべく、村長は侍の雇傭を提案。果たして「腹一杯の飯を食わせる」という劣悪な条件で、加勢してくれる酔興な侍がいるのか?

  • 『隠し砦の三悪人』・・・血で血を洗う戦国時代。宿敵・山名軍に惨敗した秋月家の名将・真壁六朗太が、世継ぎの姫君と軍用金を伴い敵中突破の決死行に出る。

  • 『蜘蛛巣城』・・・蜘蛛巣城城主・都築国春の配下たる鷲津武時と、その盟友の三木義明は、戦勝報告を届けるべく、蜘蛛手の森を疾駆していた。

  • 『影武者』・・・天正元年、勇猛を恐れられる武田信玄とその軍勢は、東三河で野田城を攻め落とそうとしていたが、ある夜、信玄は城内から狙撃され、上洛の野望なかばにて死す。ここはwikiより

  • 『乱』・・・『乱 』(らん)は、1985年(昭和60年)に公開された、日本とフランスの合作映画である。監督は黒澤明。

  • 『椿三十郎』・・・『椿三十郎』(つばきさんじゅうろう)は、1962年(昭和37年)1月1日に東宝が封切り公開した日本映画(時代劇)である。監督は黒澤明。前年に公開された映画 『用心棒』の続編的作品とされる。

  • ※風林火山・・・『風林火山』(ふうりんかざん)は、1969年3月1日公開の日本の時代劇映画である。井上靖の小説『風林火山』を映画化したものである。三船プロダクション制作、東宝配給、監督は稲垣浩、主演は三船敏郎。カラー。シネマスコープ。165分。



黒澤時代劇をみて

  • まず思ったことは、これが50年前の映画なのかってことだった。戦国時代の武士が、どのようにして武器を扱い、馬上から攻撃したかを知りたくてツタヤで借りてきて、一気に4本見た。娯楽作品とはいえ、黒澤監督は、とにかくこだわるらしいので楽しみだった。昔見たはずだが覚えてはいないので新鮮に見れると思った。
  • そもそも、時代劇が見たかったのは、いかな武器で合戦に及んでいるか、その手がかりが欲しかったからだ。別にあら捜しがしたかったのではない。そもそも映画とは娯楽なのだから、迫力さえあれば実際にあったはずのものと乖離していてもなんの問題も無い。だが、私は実際の戦国中期の上野で行われていたであろう合戦を想像してみたいのだ。その事を踏まえて考えると、『7人の侍』の中で、百姓数人とそれを束ねる侍一人、これが一番近いものに感じる。
  • 上泉兵法書より考える・・・騎乗の侍一人に4人の徒歩(家人)+足軽(数人)+雑役夫(非戦闘員)の、10数人を最小単位として、あくまでこれは侍1人と数える。侍5人で小隊として組頭とする。この小隊を5つ集めて中隊とする、ここまでだと侍25騎徒歩100足軽100以上になるので、侍大将と呼んでも差し支えないだろう。
  • 侍の主戦武器・・・侍は色々な武器の取り扱いについて、幼き頃より修行していると思う。しかし、どうしたって得意なものってのがある。馬上から一撃を繰り出すのだから、どうしたってリーチのある得物になるはず。但し書きをしておくが、坂東武者はその昔より騎乗にて合戦に及ぶ修練を積んでいて、これは伝統なのだ。しかし、馬鹿じゃあないんだから、不利を承知で騎乗戦に及ぶはずはない。なぜなら、勝つことが侍のすべてなのだから。武器の話に戻そう、リーチのあるもの、鑓(やり)・長巻・長太刀とかそれぞれ得意なものを使っていただろう。騎乗の主人を4隅にて守る徒歩も同様に得意の得物、足軽は領地内の百姓とか銭で雇った者で、これまた武器はそれぞれか、主人があてがったお貸し武具。もし長槍隊とかあったとしたら、大名直属の足軽にそろいのお貸し武具とかであろう。長野家の陣容はこんな感じで行こうかなと思う。
  • 5人組・・・田舎では5人組と言う制度があった、おそらくこれは連帯責任で年貢を納める、小作人制度からきているのだと思う。なんでも村内の、年貢・公事について責任遂行を負わされる制度だったのだと思う。5人はお互いを監視し、またお互いを助け合う運命共同体。これを足軽と騎乗の侍とに関連付けて最小単位とするのも面白いかもしれない。大名やその重臣からみた合戦より、騎上の一侍から見たものを想像してみたいからである。そのためには、こういったえ内のこまかなところまで突き詰めて考える必要があるのだ。

  • 用心棒・・・障子や畳がないのは当たり前だが、蔀(しとみ)って言うのかな、たとえて言うと腰の高さから上の雨戸があるとする。

  • 椿三十郎・・・三船主演の作品で、一番安心して見ていられると思う。後にTVドラマとして『荒野の素浪人』てのがあるらしいが大体想像できる。

  • 七人の侍・・・なんだかんだ言ってもこの映画が最高に面白い、菊千代ちゃん可愛い。この映画ばかりでなく、黒澤時代劇は兵士の下半身がやたら無防備だなと思った。三船扮する菊千代なんか、フンドシだけであとは草鞋だし。

  • 隠し砦の三悪人・・・時代劇全般に言えることだが、騎馬武者が打刀(刃渡り3尺未満)を振り上げて切り込むのにはなえる。

  • 蜘蛛巣城・・・合戦シーンは似たようなもの。城に関しては戦国後期にある、天守と枡形の大手門があり城の規模の割りにでかすぎる思った。

  • 影武者・・・野田城が、おおよそ3層の天守を持ち、石垣に囲われている。石垣の上には、白塗りの壁がめぐらされていて、瓦屋根の櫓が備えてある。

  • ・・・今まで見た黒澤時代劇で、一番あかんかもしれない。映像は綺麗だし、長兄太郎の奥方のカエデは迫真の演技で申し分ない。が・・・


  • ※風林火山・・・これは井上靖の小説で、大河ドラマと映画の元になっていて、両方見た。ここでは映画のことについて書きおく。まず定説とされる史実と、さらに小説ともあらすじが違っている。その事は置いておこう、出来栄えがよければ、見ごたえがあればよいのだから。しかし残念ながら、まさしく残念な結果だ。打刀振り上げた騎馬の先方が突撃とか、そんなことはどうでもよい、このさい。なにが一番気にかかったかと言えば、台詞に心がないのだ。おなじ言葉でも、仕草と言葉の調子、間合いで大きく表現される意味合いが違ってくる。私のようなものに、評論されるのは、はなはだ口惜しいだろうと思うが、ここにたった今見た映画の感想を記しておく。この映画には魂が無い。ただし、黒沢映画との比較なので不公平かもしれないが・・・


					
  • 最終更新:2016-03-01 18:36:31

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード